埋もれ毛について💭
こんにちは!
最近自然を感じに出掛ける事にハマってる
u-in塩尻店 三代澤です🌟
.
自己処理をする中で
誰しもが埋もれ毛(埋没毛)で悩まれる方多いんじゃないでしょうか😫💭?
特にこれから、冬場などタイツを履く機会が増え、埋没毛ができやすくなってしまいます。
今回は埋没毛がどうして起きるのかと
その処理と再発を防ぐ方法ご紹介していきます✨
.
まず最初に埋没毛とは、
何らかの原因で毛の上に皮膚が覆ってしまい
毛が埋もれて外に出てこなくなる状態です。
よく見ると、皮膚の下に透けて毛が丸くなって入っているのが見えます😱😱
埋没毛は、カミソリや毛抜きなどの
自己処理によって引き起こされる事が多々!
カミソリや毛抜きで
傷ついた肌の表面を治す為に、毛穴に膜がはり
毛が表面に出て来なくなっているのを
埋没毛と言われています。
.
そして何と実は、
埋没毛は放っておいても大丈夫です😳!!
皮膚の再生が行われると、
塞がってた毛穴が元の状態に戻ります。
すると毛が皮膚の表面に出てくるので、
特別な処置は必要ないんです!
.
ここで注意したいのは、毛抜き等で無理に皮膚の内側から毛を出そうしない事💭
皮膚を同時に傷つけてしまうと、
色素沈着や出血の原因にも!
しかし、埋没毛でもニキビの様な白いでき物ができてしまったら注意⚠️
それは毛穴が炎症を起こす毛嚢炎の
可能性があります。
毛嚢炎は毛穴に菌が入り引き起こされる炎症です。
これは無理に処理をしようとせず、酷い場合にはお医者さんに相談して下さい。
.
そして気になる、
埋没毛を予防するために一番大切なことは
自己処理の回数を減らすことです!!!
肌を傷つける事も無くなり埋もれ毛を
予防できるほか
黒ずみやぽつぽつのない
綺麗な状態を保つことができます👏
脱毛を始めると自己処理の回数も
どんどん少なくなり
毛質も柔らかくなっていきますので毛穴も目立ちにくくなっていきます💜
.
ご自身で出来る予防法としては、
→蒸しタオルなどで埋もれ毛の部分を温める
→入浴後はクリームを塗る!
クリームを塗って保湿し、
肌を柔らかくしましょう🥺🌟
肌の乾燥を防ぐと埋没毛が起こりにくくなります!
→角質リムーバーを使う!
皮膚の再生タイムを利用して、
角質リムーバーなどを使い
古い角質を取り除くと
埋没毛が出てきやすくなります!
お風呂の中など皮膚が
柔らかい時にやるのがおすすめですが
やりすぎると逆に肌を傷つけてしまうので
気をつけましょう(;_;)💭
.
埋没毛は脱毛方法や肌の状態を良く保つという
小さな心がけで改善する事ができるので、皆さんも実践してみて下さい🤗